萩 (はぎ)(宮城の萩(みやぎのはぎ)、山萩、など)(秋の七草の一つ)(Bush clover)
豆(まめ)科。学名 Lespedeza thunbergii(宮城の萩)Lespedeza bicolor var. japonica(山萩)Lespedeza : ハギ属thunbergii : スウェーデンの植物学者「ツンベルク」さんのbicolor : 二色のjaponica : 日本のLespedeza(レスペデーザ)は18世紀後半の、アメリカのフロリダ州知事のスペイン人「Cespedes さん」の名前にちなむ。誤植のため Cespedes が Lespedez になった開花時期は、 6/ 5頃~10/ 末頃。秋の七草のひとつ。日本各地の山野でごくふつうに見られ、萩といえば山萩(やまはぎ)を指す。東京近辺で見られるものは「宮城の萩(みやぎのはぎ)」と「山萩」がほとんど。ここでは「萩」ページとして1つにしました。「萩」の字は秋の"草(草かんむり)"なのでまさに秋の花だが早いものは夏前から咲き出している。(でもやはり、秋の9月頃が見頃♪)
hisatomo |
投稿日時:11/10/14 15:40 視聴回数:1443回
カテゴリ:
暮らし全般
エンタメ全般
趣味・旅行全般
タグ:
萩 
はぎ 
みやぎのはぎ 
山萩 
秋の七草の一つ 
Bush 
clover 
ツンベルク 
まめ科 
豆 
Lespedeza 
アメリカのフロリダ州知事のスペイン人 
Cespedes 
山野 
やまはぎ 
でもやはり 
秋の9月頃が見頃 
ひさとも 
久朋 
HISATOMO 
hisatomo 
追加されたタグ:
追加したユーザー: