PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1 2

サムネイル

テングカワハギ

テングカワハギ

投稿者:サイト名 seabellus
投稿日時:2013-08-23 17:55:39.0
視聴回数:415回
お気に入り登録:0
カテゴリ:  
タグ:

サムネイル

西表島 モンガラカワハギにチョー接近(笑)

石をめくると餌になるエビやカニが出てくるのでそれを食べるのに必死になってるモンガラカワハギにチョー接近しても逃げません(笑) ブログもどうぞ! http://dspleco.exblog.jp/

投稿者:サイト名 石やん
投稿日時:2011-08-10 13:07:43.0
視聴回数:222回
お気に入り登録:0
カテゴリ:  
タグ: 西表島   ダイビング   モンガラカワハギ  

サムネイル

[BASS UNDER WATER 琵琶湖北湖ストラクチャー攻略]DVDトレーラー

[BASS UNDER WATER 琵琶湖北湖ストラクチャー攻略]DVDトレーラーです。 水深10mの魚礁にカメラが潜った! 北湖の魚礁ってどんなものなのか? バスはどのように魚礁についているのか? 潜って見たいという欲望を実現させました。 実釣と解説は北湖のプロガイド長谷川耕司さん。 妄想するしかなかった10m以深の世界をストラクチャー攻略法とともにDVD化! ●その1 北湖のストラクチャー攻略法 表層から底層までカバーするルアー4種それぞれのメソッド 長谷川さんのストラクチャー攻略の基本は、初めに表層をチェックして、徐々にレンジを下げていくというもの。DVDでは4つのルアーによる、6つのメソッドを解説してもらった。 ●その2 水中カメラマンが水深12~14mの魚礁に潜行 バスとルアーを追った水中映像は必見!  北小松の魚礁、南船木の魚礁、沖島の魚礁、それぞれの底まで水中カメラマンが潜行して、バスの姿をとらえた。  また、無人カメラを魚礁のブロックに置いて人間はボートに戻った。そこに映っていたのは、警戒心のないバスの素の状態。  釣り人ならば興味をそそられる琵琶湖のディープの世界、魚礁のようすを見て妄想力を高めよう。 ●その3 4月と7月の実釣ドキュメントと北湖のシーズナルパターンの基本を解説  魚礁などのストラクチャーへのアプローチは、レンジごとに担当するルアーが決まっている。基本は上から下にレンジを調整していく  表層=ジョインテッドクロー178。  中層=スクリューベイト130。 ジョインテッドクローよりやや下のレンジでただ巻きする。いったん着底させてから巻き上げる釣り方もある。  底層=1/2ozジグヘッド+スイムベイト  底層=アノストレートのネコリグ  アノストレートについては、食わせの釣りとリアクションの釣りの使い分けについても詳しく解説。  4月はプリスポーンねらい。7月は産卵前、産卵後などいくつかの状態が混在する季節。ルアーのリトリーブスピード、アワセの強さや速さなど動画ならではの参考資料が多のも便利。 ■アングラー/長谷川耕司(はせがわ・こうじ) 遊漁船業務主任者・愛知県第1018号 1973年生まれ。愛知県出身、滋賀県在住 琵琶湖のなかでも南湖の11倍の面積のある広い北湖でガイドサービスを営む。状況に応じてねらうレンジを絞り込み、いくつかの得意な釣り方を駆使して、表層から水深15mのディープまで対応。冬から春にかけてのデカバスハンティングで有名。自身のブランド「ボレアス」でルアーを開発 ■カメラマン/尾崎幸司(おざき・こうじ) 東京湾から南極、北極まで世界中の海を潜る水中映像プロカメラマン。これまでもカワハギ、アイナメ、クロダイと数々のUNDERWATERシリーズを手がけ、アングラーの度肝を抜く衝撃映像の数々を収めている。 ■企画構成 金澤一嘉 ■水中撮影 尾崎幸司 ■船上撮影 菱沼 豪 ■編集 AVOCADO ■制作 東京シーハント

投稿者:サイト名 eTSURIBITO
投稿日時:2011-04-20 10:41:32.0
視聴回数:382647回
お気に入り登録:0
カテゴリ: いいつりオフィシャル   バス  
タグ: 釣り  

サムネイル

[黒鯛UNDERWATER2 兼松伸行ハードダンゴMOVIE]DVDトレーラー

DVD[黒鯛UNDERWATER2 兼松伸行ハードダンゴMOVIE]トレーラーです。 ================================== 前代未聞のクロダイカカリ釣り海中ドキュメント KINGが魅せるウルトラハードなエサ取りとの攻防戦! ==================================  クロダイカカリ釣りの第一人者にして、トーナメンターの頂点に燦然と君臨する兼松伸行さん。そのテクニックを水中映像で検証すべく、千葉県館山沖にやってきた。  最初に打った3つのダンゴに軽く20尾を超えるクロダイが寄ってきた。やがてカワハギ、アイゴ、サンバソウといったエサ取りが乱舞し始める。兼松さんはゼロダンゴ釣法から始め、ラインを送り込めないという釣り場条件からオモリを使った釣りを展開していく。  しかし、オキアミ、ボケジャコといった軟らかい付けエサはダンゴから顔を出した瞬間にエサ取りの餌食になる。カラスガイなどの硬いエサで避けるとクロダイは捕食するが、やがて警戒して食い渋る。  そこで兼松さんはノンテンションを維持しダンゴごと付けエサを食わせるという「ハードダンゴ釣法」を繰り出した。ダンゴには大量のエサ取りと40㎝を超える本命が入り乱れ、頭を突っ込む。  水中とシンクロする船上の映像には多彩な反応を見せる穂先が映し出されている。その数あるアタリの中から兼松さんはクロダイの本アタリだけを見極める。そして大チヌのヒットを量産していく。  すべてが丸見えで迫力満点の映像を見よ!! http://www.e-tsuribito.jp/pages/shopping/video/05/3087.php

投稿者:サイト名 eTSURIBITO
投稿日時:2011-01-28 14:23:39.0
視聴回数:58964回
お気に入り登録:0
カテゴリ: いいつりオフィシャル   イカダ  
タグ: 釣り   兼松伸行   カカリ釣り   クロダイ  

サムネイル

[カワハギ地獄 Bible!]DVDトレーラー

2010.11.25 ON SALE!! 海中のリアルを脳内イメージに変換せよ!! 皮剥伝道師・宮澤幸則のUnderwater Laboratory http://www.e-tsuribito.jp/pages/shopping/video/05/3085.php 水中映像をふんだんに取り入れて、カワハギ釣りを想像の世界から現実の世界に変えた問題作のDVD『カワハギ地獄』。 収録から5年を経て、カワハギ釣りの道具や攻略法は目覚ましく進化した。 今回は前作の出演者であり、誰もが認めるテクニシャン・宮澤幸則さんが、最前線のタックルとテクニックを引っ提げて登場する。 船上でのロッドアクションと海中のようすをシンクロさせ、エサの動き、ヒットの瞬間、そしてバラシの瞬間までを克明に映し出す。 その映像が導き出すカワハギ釣りの勝利の法則とは―――。 水中で検証される"超具体的"テクニック解説! Stage1 宮澤幸則のカワハギ深化論 ●エサの速度を5段階に分ける5ステージセオリー! ●ロッドセレクトで変わるエサの速度とアタリの出方! ●ハリスの長さ・太さの違いでエサの速度と食い込みが変わる! ●集寄の効果を再確認! ●ハリ合わせのキモ! ●アサリのチューニング! ●ジャミに打ち勝つ誘いの方法! ●キャスト釣法をマスターする! ●29㎝! Stage2 ワッペン地獄攻略法 ●乗合船エリア(千葉県金谷沖)の海底を見る! ●釣り座周りのセッティング! ●宙釣りでワッペン攻略! ●底釣りでワッペン攻略! ●トリプルヒット! 釣り場はカワハギ釣りの本場である千葉県館山沖と千葉県金谷沖。 時期は初秋、カワハギの活性はバリバリだ。 水深は15~25m。 巧みにエサを掠め取るカワハギは今回も健在。 しかしそれ以上にエサ取り名人に打ち勝つ「キモ」をパンパンに詰め込んだ。 いわば「カワハギ新時代のバイブル」とも呼べるDVD。 この映像を見れば「釣れるイマジネーション」が一気に高まる!! 映像=16:9 NTSC日本国内向 片面・二層 無許可レンタル禁止 複製不能 MPEG-2 ステレオ 監修=つり人編集部 出演=宮澤幸則 制作=東京シーハント 編集=AVOCADO 制作協力=グローブライド株式会社

投稿者:サイト名 eTSURIBITO
投稿日時:2010-11-15 13:01:26.0
視聴回数:19385回
お気に入り登録:0
カテゴリ: いいつりオフィシャル    
タグ: 釣り  

サムネイル

カールおじさん?

この魚を見てカールおじさんと思うのは僕だけでしょうか?ブログ↓もどうぞ! http://dspleco.exblog.jp/i0/

投稿者:サイト名 石やん
投稿日時:2009-03-24 09:02:13.0
視聴回数:533回
お気に入り登録:0
カテゴリ:   マリン      
タグ: 西表島   ダイビング   モンガラカワハギ  

サムネイル

魚のさばき方 DVDダイジェスト

[早い、簡単、美しい 今すぐマスター! 魚のさばき方]DVD 港区芝に江戸時代から続く「おかめ鮨」五代目店主が、アジからアナゴまで全12魚種のさばき方から寿司の握り方までを分かりやすく解説! 世界に誇る日本の魚食文化。 とはいうものの、スーパーの鮮魚コーナーで「切り身」が主流になってしまった昨今、魚をさばく術が親から子へ受け継がれていく機会はめっきり減りました。一家に一人、魚をさばける人がいるかいないかで、日々の食卓の賑やかさは大きく変わってきます。 1尾の魚をきちんとおろすことができれば、部位によって刺身、塩焼き、煮付け、フライ、お椀とさまざまな調理が楽しめます。 魚をさばくことは決して難しくありません。 コツさえ知っていれば、アジでもマダイでも同じようにさばくことができます。ここでは、江戸時代から続く港区芝の「おかめ鮨」五代目店主が、早くて、簡単、美しい魚のさばき方を紹介。 収録魚種はアジ、アナゴ、カワハギ、カレイ、サヨリ、シロギス、マダイ、マゴチ、メゴチ、スミイカ、ヤリイカの全11魚種。 いずれも基本となる魚なので、この1本を見れば、ほとんどの魚に対応可能。従来の料理本では分かりづらかった微妙な包丁操作も、動画だからとてもよく分かります。 また、江戸前寿司の伝家の宝刀ともいえる光りものの酢締めのコツをはじめ干物の下ごしらえ、盛り付け方、包丁の研ぎ方も収録。 もちろん、家庭でできる寿司の握り方も懇切丁寧に 解説。 釣った魚で寿司パーティーを開けば、お父さんの地位が飛躍的に向上すること間違いなし!? ●講師プロフィール 長谷文彦(ながたに ふみひこ) 港区芝に江戸時代から続く「おかめ鮨」五代目店主。マブナ・タナゴ釣りのエキスパートとして釣り雑誌「月刊つり人」で活躍中。また、大学時代に「落研」で磨いた軽妙洒脱なトークが釣り番組でも人気を博している。

投稿者:サイト名 eTSURIBITO
投稿日時:2008-06-19 16:27:33.0
視聴回数:656637回
お気に入り登録:0
カテゴリ: いいつりオフィシャル   磯・堤防     投げ   落とし込み   イカダ      
タグ:   料理   捌き方   釣り  

1 2

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.