PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1 2 3 4 5 6 7

サムネイル

初詣 釜蓋神社

釜の蓋を頭の上にのせて、お詣りすると願いが叶うといわれています。(釜蓋願かけ)

投稿者:サイト名 hotomeki
投稿日時:2015-01-06 13:55:12.0
視聴回数:618回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域活性   映像作品   国内旅行  
タグ: 釜蓋大明神   射楯兵主神社   釜蓋祈願   パワースポット   頴娃   えい町  

サムネイル

上庄八坂神社祇園祭 大人形

大人形の股をくぐって、無病息災を祈願する珍しい祭事です。

投稿者:サイト名 hotomeki
投稿日時:2014-08-19 14:08:21.0
視聴回数:1699回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   地域活性   映像作品  
タグ: 大人形   大人形の股くぐり   上庄八坂神社祇園祭   筍山   みやま市瀬高  

サムネイル

上田市保野三頭獅子2

保野の三頭獅子は江戸時代初期、塩吹池の築堤の折に毎朝安全祈願のために舞われ、また真田昌幸の上田城築城の地固めに房山獅子や常田獅子とともに舞われたと言われる古式豊かな獅子舞です。(撮影:2012年7月22日

投稿者:サイト名 春風館
投稿日時:2013-07-18 07:19:25.0
視聴回数:1961回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域活性   国内旅行   エンタメ全般  
タグ: 上田市   保野   塩野神社   祇園祭   三頭獅子  

サムネイル

上田市保野三頭獅子

保野の三頭獅子(みかしらじし)は江戸時代初期、塩吹池の築堤の折に毎朝安全祈願のために舞われ、また真田昌幸の上田城築城の地固めに房山獅子や常田獅子とともに舞われたと言われる古式豊かな獅子舞です。(撮影:2012年7月22日

投稿者:サイト名 春風館
投稿日時:2013-07-18 07:06:59.0
視聴回数:7061回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   国内旅行   エンタメ全般  
タグ: 上田市   保野   塩野神社   祇園祭   三頭獅子  

サムネイル

くるめ宝恵まつり2012

春の恒例行事で、商売繁盛と子孫繁栄を祈願する日吉神社の「宝恵まつり」が、3月20日、市中に宝恵駕行列を繰り出し、賑やかに行われました。

投稿者:サイト名 hotomeki
投稿日時:2012-03-26 17:59:17.0
視聴回数:411回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   地域活性   映像作品  
タグ: くるめ宝恵まつり   宝恵駕行列   日吉神社   久留米   福娘   稚児  

サムネイル

八丁島の御供納2011

地元伝説に由来する五穀豊穣と無病息災を祈願する伝承行事です。

投稿者:サイト名 hotomeki
投稿日時:2011-12-15 12:22:07.0
視聴回数:456回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   地域   映像作品  
タグ: 御供納   八丁島   五穀豊穣祈願   天満神社   天神堀  

サムネイル

大塚神楽団「紅葉狩」

昔、奥州に笹丸(ささまる)と菊世(きくよ)という夫婦がいました。しかしなかなか子供を授かることができず、とうとう二人は第六天魔王(だいろくてんまおう)に祈願し、ついに女の子を授かります。紅葉(くれは)と名づけられた少女はやがて京に上り、源経基(みなもとのつねもと)の寵愛を受けるほどに出世します。しかし第六天の魔性の心を持つ紅葉は、経基の正妻を呪い殺そうとし、それが陰陽師に見破られたため、信州戸隠山へと流されます。ついに盗賊の頭と成り果てた紅葉は、世を呪い妖術を使い、悪行の限りを尽くします。これが都に聞こえ、余五将軍(よごのしょうぐん)平維茂(たいらのこれもち)が紅葉征伐のために戸隠山へと向かいます。維茂は紅葉の妖術に悩まされながらも、日ごろ信心する八幡大菩薩の助けをこうむり、見事に紅葉を成敗します。

投稿者:サイト名 郷之崎神楽団
投稿日時:2011-07-24 21:57:54.0
視聴回数:9712回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域  
タグ: 広島   神楽  

サムネイル

祇園町での祇園囃子

祇園祭宵山(7月16日)の深夜、八坂神社で翌日の山鉾巡行の晴天を祈願する「日和神楽」が行われる。その帰り、祇園町を通り抜ける長刀鉾の屋台車。芸舞妓らがビールやおすしを振る舞っていた。【毎日新聞大阪本社・北出昭】

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2011-07-20 15:49:24.0
視聴回数:1127回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   京都   歳時・イベント   観光・旅行   旅・観光   祭り   イベント   めっちゃ関西   毎日動画ニュース   歳時・イベント  
タグ: 動画   毎日   祇園祭   宵山   長刀鉾   芸妓   舞妓   京都   日和神楽   八坂神社  

サムネイル

網干坂・猫又坂・氷川坂 紹介動画作りました!

こんばんわオレンジルームの黒澤です。 本日は文京区千石から 「網干坂」 「氷川坂」 「猫又坂」 をご紹介致します。 「網干坂」 は千川通りと交差しています。 位置は 茗荷谷「窪町公園」の目の前にあります。 「綱干坂」は小石川植物園の北に沿った細い急坂。 坂下の植物園には、赤い建物の東大の博物館があります。旧東京医学校本館だった建物で、 重要文化財に指定されています。 坂上には、小石川樹木園と書かれた看板のある植物園の古い門があります。 昔、この坂の下は入江でした。 舟を出す漁師たちが網を干したことから、坂の名がついたといいます。 「猫又坂」 不忍通りを千石1丁目交差点方面から千石3丁目交差点に下る急な坂道。 坂下で交わる千川通りには、かつて千川(小石川)が流れていました。 この川に架かっていたのが猫又橋で、それが坂の名の由来になっています。 「氷川坂」 氷川神社の裏手にある細い急坂です。 坂の両側には住宅やマンションなどが建っています。 簸川神社は歴史が古く格式の高い神社で、江戸時代には氷川大明神と呼ばれていました。 坂の名前は、この名に由来しています。 「氷川神社」 区の標識には、 簸川神社社伝によれば、当神社の創建は古く、 第五代孝昭天皇のころと伝えられ、 祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。 源義家(1039~1106)が 奥州平定の祈願をした社といわれ、 小石川、巣鴨の総社として江戸名所のひとつであった。 もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、 元禄12年(1699)この地に移された。 社殿は、 先の空襲にあい全焼失したが、昭和33年(1958)に再建された。 境内の幟建一対は江戸時代、 全仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。 なお、1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。 と記載されています。 だいぶ急な坂で上るのに疲れました・・・ さすがの佐川急便さんも、疲れてました(笑) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-07-04 21:17:24.0
視聴回数:711回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   千石   網干坂   猫又坂   氷川坂   氷坂神社   千川通り   茗荷谷   窪町   窪町公園   小石川   小石川植物園   東京医学校   巣鴨   紹介動画   動画   オレンジルーム   黒澤  

サムネイル

文京区 「安藤坂」 紹介動画作りました!

こんにちは オレンジルームの黒澤です。 本日は知的な黒澤が帰ってきました。 今回は 「安藤坂」 のご紹介を致します。 「安藤坂」  文京区春日1・2丁目の境 この坂は伝通院前から神田川に下る坂です。 江戸時代から幅の広い坂道でした。 傾斜は急でしたが、1909年(明治42)に 路面電車(市電)を通すにあたりゆるやかにされたそうです。 坂の西側に安藤飛騨守の上屋敷があったことに因んで、 戦前は「安藤殿坂」、戦後になって「安藤坂」とよばれるようになったと言われています。 古くは坂下のあたりは入江で、漁をする人が坂上に網を干したことから、 また江戸時代に御鷹掛(おたかがかり)の組屋敷があって鳥網を干したことから 「網干坂」ともよばれていました。 永井荷風「伝通院」に、「安藤坂は平かに地ならしされた。」とあるのは、 上記の路面電車を通す工事のことをいっているのだと記されています。 江戸時代には、九段になっている急傾斜の坂だったらしいのです。 安藤坂を途中で曲がると 「牛天神 北野神社」 があります。 今では、都会のパワースポットとして 平日でも多くの人が集まります。 縁結び・ながい牛・牛天神の境内にある太田神社、高木神社・ 江戸時代からの桜の木など 夜になるとライトアップされ、とても神秘的な雰囲気を漂わせます。 7月に入ると 牛天神では 七夕祈願 の行事があります。 当社の願い事は勿論「皆幸せ」です。 皆様の願い事は、7月15日のおたきあげで空に昇り、星に届きます。 と書かれておりました。 お昼に行く神社の雰囲気とは違い とてもロマンティックな空気になるでしょうね。 恋人通し、ご夫婦、友人通し ぜひ一度行ってみて下さいね。 黒澤でした。

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-06-30 15:49:32.0
視聴回数:972回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   安藤坂   春日   伝通院   神田川   安藤飛騨守   網干坂   牛天神   北野神社   パワースポット   太田神社   高木神社   縁結び   七夕祈願   オレンジルーム   紹介動画  

1 2 3 4 5 6 7

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.