PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1 2

サムネイル

七福神と福俵の綱引き合戦

大分県日田市天瀬町にある高塚愛宕地蔵尊の門前町で14日、新春恒例の「福俵引き」があった。若者たち扮する七福神が民家を訪れ家人と幸運を呼ぶ綱引き合戦を繰り広げた。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2012-01-15 00:21:58.0
視聴回数:891回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 大分   ニュース・天気   旅・観光   毎日動画ニュース   観光・旅行  
タグ: 動画   毎日  

サムネイル

網干坂・猫又坂・氷川坂 紹介動画作りました!

こんばんわオレンジルームの黒澤です。 本日は文京区千石から 「網干坂」 「氷川坂」 「猫又坂」 をご紹介致します。 「網干坂」 は千川通りと交差しています。 位置は 茗荷谷「窪町公園」の目の前にあります。 「綱干坂」は小石川植物園の北に沿った細い急坂。 坂下の植物園には、赤い建物の東大の博物館があります。旧東京医学校本館だった建物で、 重要文化財に指定されています。 坂上には、小石川樹木園と書かれた看板のある植物園の古い門があります。 昔、この坂の下は入江でした。 舟を出す漁師たちが網を干したことから、坂の名がついたといいます。 「猫又坂」 不忍通りを千石1丁目交差点方面から千石3丁目交差点に下る急な坂道。 坂下で交わる千川通りには、かつて千川(小石川)が流れていました。 この川に架かっていたのが猫又橋で、それが坂の名の由来になっています。 「氷川坂」 氷川神社の裏手にある細い急坂です。 坂の両側には住宅やマンションなどが建っています。 簸川神社は歴史が古く格式の高い神社で、江戸時代には氷川大明神と呼ばれていました。 坂の名前は、この名に由来しています。 「氷川神社」 区の標識には、 簸川神社社伝によれば、当神社の創建は古く、 第五代孝昭天皇のころと伝えられ、 祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。 源義家(1039~1106)が 奥州平定の祈願をした社といわれ、 小石川、巣鴨の総社として江戸名所のひとつであった。 もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、 元禄12年(1699)この地に移された。 社殿は、 先の空襲にあい全焼失したが、昭和33年(1958)に再建された。 境内の幟建一対は江戸時代、 全仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。 なお、1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。 と記載されています。 だいぶ急な坂で上るのに疲れました・・・ さすがの佐川急便さんも、疲れてました(笑) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-07-04 21:17:24.0
視聴回数:709回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   千石   網干坂   猫又坂   氷川坂   氷坂神社   千川通り   茗荷谷   窪町   窪町公園   小石川   小石川植物園   東京医学校   巣鴨   紹介動画   動画   オレンジルーム   黒澤  

サムネイル

「谷中銀座・よみせ通り」 紹介動画

「谷中銀座・よみせ通り」のご紹介をいたします。 この二つの商店街は「台東区谷中」にあります。 谷中は、文京区根津・千駄木と共に「谷根千」と呼ばれる人気エリアの一つです。 周辺は上野戦争で被災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの町並み・建造物が残されています。 谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していること から名づけられたといわれています。 谷中は江戸時代の都市計画の一端として 多くの寺院が集められ、門前町として発展したもので比較的新しい寺が散在しています。 そんな谷中には2つの商店街があります。 ○ 谷中銀座 戦前は約2mの狭い路地だった谷中銀座は、戦後道幅が広がり、道の両側にはナベ、カマ、衣類などがところ狭しと並び、売られるようになりました。 このように、谷中銀座は戦後に発展した比較的新しい商店街です。 今では約70件の商店が立ち並び、休日には非常に混雑します。 日暮里方面から谷中銀座に行く際、途中に谷中銀座へ下りる階段があります。 この階段は「夕やけだんだん」と呼ばれており、ここからは谷中銀座を一望することが出来ます。 また、「ゆうやけだんだん」は、夕焼けの絶景スポットとしても知られています。 ○ よみせ通り 「よみせ通り」は100以上のお店が並ぶ通りです。 よみせ通りはかつて、たくさんの露店(夜店)が立ち並び、買い物客や冷やかし客でいっぱいの人の波で、歩くことすらもままならない程に栄えをみせたそうです。 賑やかさは夜の更ける迄続き、憩いの買物通りと評判になり、誰云うとなく露店(夜店)の並んだこの通りは「夜店通り」と呼ばれるようになりました。 戦後、交通量の増加などにより歩行者の交通安全第一を優先と露店が禁止になってしまいました。 商店街名の「よみせ通り」の「よみせ」は、「夜店」の名残です。 谷中には桜の名所「谷中霊園」もあり、お散歩するには最適なエリアです。 天気のいい日に是非行ってみて下さい。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-05-11 17:29:25.0
視聴回数:1095回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   千駄木   根津   台東区   谷中   谷中霊園   谷中銀座   よみせ通り   オレンジルーム   紹介動画   散歩   買い物   商店街  

サムネイル

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」 紹介動画

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」のご紹介をいたします。 千駄木は、谷中・根津と共に「谷根千」と呼ばれています。 ○ 「千駄木駅概要」 ☆所在地:東京都文京区千駄木2-32-5 ☆所属事業者:東京地下鉄(東京メトロ) ☆所属路線:千代田線 ☆乗降人員(2009年):25,338人/日 ☆開業年月日:1969年12月20日 周辺は上野戦争で被災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの町並み・建造物が残されています。 千駄木駅近くの文京区谷中には2つの商店街があります。 一つ目は「よみせ通り」です。 「よみせ通り」は100以上のお店が並ぶ通りです。 よみせ通りはかつて、たくさんの露店(夜店)が立ち並び、買い物客や冷やかし客でいっぱいの人の波で、歩くことすらもままならない程に栄えをみせたそうです。 賑やかさは夜の更ける迄続き、憩いの買物通りと評判になり、誰云うとなく露店(夜店)の並んだこの通りは「夜店通り」と呼ばれるようになりました。 戦後、交通量の増加などにより歩行者の交通安全第一を優先と露店が禁止になってしまいました。 商店街名の[よみせ通り]の「よみせ」は、「夜店」の名残です。 もう一つの商店街は「谷中銀座」です。 こちらは「よみせ通り」とは違い、比較的新しい商店街です。 戦前は約2mの狭い路地だった谷中銀座は、戦後道幅が広がり、道の両側にはナベ、カマ、衣類などがところ狭しと並び、売られるようになりました。 今では約70件の商店が立ち並び、休日には非常に混雑します。 これぞ商店街という町並みは、歩いているだけでも楽しいです。 文京区谷中にはたくさんの史跡があります。 谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していること から名づけられたといわれています。 谷中は江戸時代の都市計画の一端として 多くの寺院が集められ、門前町として発展したもので比較的新しい寺が散在しています。 よく雑誌で取り上げられる「谷根千」。 是非足を運んでいただければと思います。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-29 22:05:32.0
視聴回数:653回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   東京メトロ   千代田線   千駄木   オレンジルーム   谷中   谷中銀座   夜店通り   よみせ通り   商店街   文京区谷中   引越   住まい   暮らし  

サムネイル

文京区の商店街 「えんま商店街」 「柳町仲通商店街」

文京区の商店街 「えんま商店街」 「柳町仲通商店街」のご紹介をいたします。 ○ えんま商店街 小石川のえんま商店街は江戸時代より源覚寺(こんにゃくえんま)の門前町として栄えた文京区内でも歴史ある商店街です。 「こんにゃくえんま」の由来についてご説明いたします。 宝暦(1751~1764)のころ、眼病を患う一人の老婆が、その好物の「こんにゃく」 をたって一心に持病の平癒を祈願したところ、大王が老婆の身替りとなってみずから片目を盲目とさせられました。 すると老婆の片目は以前ににまさって視力を回復したと伝えられたことから「こんにゃくえんま」あるいは「身替りえんま」と呼ばれるようになり、特に眼を患う人たちの信仰を集めました。 今日、大王の右眼だけが光を失っているのは、この故事に基づくものです。 「こんにゃく」は食物としての「こんにゃく」であると同時に「困厄」という「苦しみ・わざわい」を表する熟語にも通じます。 今も「こんにゃく」をお供えしてえんま様に身替りを請い、「困厄」 からのがれようとしてお参りされる人々があとを絶ちません。 商店街には八百屋さん、お惣菜屋さん、定食屋さんなどなど多くの店舗があります。 普段の買い物にも非常に便利です。 ○ 柳町仲通商店街 シビックセンターより徒歩5分の好立地にあり、小売店・飲食店など24店舗が加入し、ディスカウントのドラッグストアや激安の生鮮食料品・衣料品などを取り扱う店があります。 特に八百屋さんの「スターフルーツ」は安くて有名です。 スーパーなどで野菜や果物を買うよりもお得に買い物ができます。 また、約70年の歴史を誇るお魚屋さん「鯛助」もあり、スーパーに行かなくとも食料品については大体揃います。 商店街へは東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」、都営三田線・大江戸線「春日」より徒歩1~2分のところにあります。 是非一度足を運んでいただければと思います。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-26 22:30:32.0
視聴回数:647回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 商店街   柳町仲町商店街   えんま通り商店街   オレンジルーム   東京都   文京区   東京メトロ   丸ノ内線   南北線   後楽園   都営三田線   都営大江戸線   春日   買い物  

サムネイル

重要伝統的建造物群保存地区~西予市卯之町地区~

 近世の地割りや町家などが多数残る愛媛県西予(せいよ)市宇和町の卯之町(うのちょう)地区。国の文化審議会が09年10月、重要伝統的建造物群保存地区に選定するよう文部科学相に答申した。江戸時代から昭和初期までに建てられた62棟を保存対象としている。江戸時代に宇和島藩に組み入れられ、宇和島街道沿いの商業の盛んな在郷町としてばかりでなく、四国八十八カ所四十三番札所明石(めいせき)寺の門前町としてもにぎわった。地区の一角には明治15年に建築された開明学校(国重要文化財)、同校ができるまで使われていた校舎の申義(しんぎ)堂、大正15年に完成した卯之町教会などもある。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2009-11-16 14:13:25.0
視聴回数:787回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 愛媛   観光・旅行   旅・観光   国宝・文化財・世界遺産   めっちゃ関西  
タグ: 動画   毎日   文化審議会   伝統的建造物   四国八十八カ所   明石寺   開明学校  

サムネイル

大清水 2009/6/21

朝もやに霞む只見川 柳津町のさわやかな音風景 早朝の散歩の途中、1200年余りも湧き続ける「大清水」の水場をお掃除されている地域のみなさまがたをお見かけしました。 さっそく、コンコンと湧き出る清水をごちそうになりました。 門前の温泉ならでは、朝風景でした。

投稿者:サイト名 Digital more
投稿日時:2009-06-26 08:05:35.0
視聴回数:1003回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域活性   国内旅行   プチ旅行        
タグ: 福島県   大清水   柳津温泉   門前町   弘法大師   徳一上人   徳一大師   徳一菩薩   福満虚空蔵尊   円蔵寺   丑寅まつり  

サムネイル

冬の会津路 福満虚空蔵尊円蔵寺 2008/12/26

雪の福満虚空蔵尊円蔵寺境内

投稿者:サイト名 Digital more
投稿日時:2008-12-29 11:20:53.0
視聴回数:951回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域活性   国内旅行   プチ旅行        
タグ: 福島   福満虚空蔵尊円蔵寺   日本三所之一   会津柳津町   門前町  

サムネイル

愛知県豊川稲荷の新名物 おきつねバーガー

豊川稲荷の門前町にある松屋支店で、おきつねバーガーを食べてきました。果たしてお味はいかに! 初期作品

投稿者:サイト名 kochimika
投稿日時:2008-07-12 07:31:56.0
視聴回数:1548回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域   国内旅行      
タグ: こちら三河放送局   オリジナル   豊川市   おきつねバーガー   豊川稲荷   いなり   油揚げ   松屋支店   三河探検隊   愛知県   三河   Mikawa   Aichi  

サムネイル

城端曳山祭

城端曳山祭は、毎年5月4・5日の両日に行われる城端神明宮の祭礼として、門前町の面影が残る越中の小京都城端の春を彩ります。江戸時代の祭礼形式を現代に伝えるこの貴重な祭は、昭和56年に富山県無形民俗文化財に指定され、平成14年2月には国重要無形民俗文化財に指定されました。 http://mu12001.group.nanto-e.com/

投稿者:サイト名 nantoe
投稿日時:2008-06-24 10:42:35.0
視聴回数:2589回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   地域活性      
タグ: 南砺市   城端  

1 2

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.