PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1

サムネイル

映画 『孫文』 予告編 9月5日公開

9月5日公開 映画『孫文』の予告編です

投稿者:サイト名 shachiyama
投稿日時:2009-07-21 18:51:11.0
視聴回数:447回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 映像作品   エンタメ全般   格言      
タグ: 孫文   映画   ウィンストン・チャオ   デレク・チウ  

サムネイル

侵略正統化孫文中華民族主義

大学設置基準を緩くした隠された目的は中国人を日本に受け入れることだったのである。日本人貧乏学生に奨学金を配らず、母国であるシナ留学生にタダで生活費をくれてやって日本に招き入れようとしている。ふるさとに自分の存在を知らしめるにはこれしかないのである。故郷に錦を飾る方法はこれだったのである。アイリスチャンも自己の命と引き換えに故郷に錦を飾った。。血が同じ同胞はらから。。大陸文化は血がすべてである。日本人は「地」がすべて。彼ら大陸から来た者は「血」しか信用しないのである。いや、それさえも。。大学人に日本人はごく少数である。すべて血が証明している。ここにふるさとの同胞はらから子供達を呼び寄せ日本人として仲間を増やす。。魂はふるさとにある。日本にはない!日本人なんかどうなったっていい!日本列島は日本人だけの所有物ではないのである。これから日本人を劣等民族として下等民族として扱う段階を徐々に拡大するものである。日本人の生きる場所は日本にはもうない!民族が消滅するに時間はかからない。あっと言う間である。こうして過去にも数えきれない民族が消滅していったのである。日本人がこれを免れるすべはないものと覚悟せねばならない!酒井信彦教授2009-5-17『語るから行動する運動』が直面する課題と問題点を探る緊急集会文京区民センターにて題名説明改変後拡散希望:田代照夫

投稿者:サイト名 tashiroteruop
投稿日時:2009-05-19 11:08:11.0
視聴回数:118回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   動物全般   エンタメ全般          
タグ: 酒井信彦   侵略正統化   孫文   中華民族主義   外国人留学生   外国人犯罪   人口侵略   人口圧力   行動する運動   主権回復  

サムネイル

南京・中山陵

孫文(孫中山)先生、この地に眠る。

投稿者:サイト名 Mei
投稿日時:2008-12-11 11:13:16.0
視聴回数:311回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 海外旅行    
タグ:

サムネイル

ようこそ南京へ

南京プロモーションVIDEO。 2005年10月9日、南京。 このまちには些か嫌な思い出がある。 25年前、文化使節訪中団の随行通訳として訪れた折、街中で老人から殴りかかられたことがある。 咄嗟の事で状況が判断できなかった。 幸い唇が切れた程度で事無きを得、老人はその場で民衆に制止され、後公安に連行されて行った。 当地での案内係は真っ青になっていたが、当方は敢えて事を大きくせず済ませた。 当時は外国人の参観団もさほど多くは無く、団体で行動していると行く先々で我々を見物する視線に閉口した。 恐らくはその老人は嘗ての南京大虐殺の被害者であったかもしれない。 或いは精神に異常をきたした人であったかもしれない。 彼は日本人の団体に偶然出くわして、結果私が殴られる羽目に遭った。 南京にはそれ以前に一度訪れたことがあるが、以来今日に至るまで再訪する機会は無かった。 以前のまちの様相も、記憶があの事件に集中しており、まったく思い出せない。 ただ中山陵(国父孫文の柩が眠るところ)の荘厳さだけは以前と変わらず、約300段の石段を登り周囲を俯瞰した記憶は鮮やかに残っている。 緑濃い紫金山(中山陵のあるところ)は今も変わらない。 このまちは中華民国の首都であった。 柩の安置されているドーム型の建物の天井には、中華民国旗である「青天白日満地紅」の白日が刻まれ、南京の空の青さと一対になって良く映えていた。 1949年「五星紅旗」の中華人民共和国成立以来、既に56年になる。 日本軍の進駐、国民党汪精衛南京政府、戦後の国共内戦を経て、国民党と国府軍及びその支持者たち(主に富裕層)は台湾に移り、南京も共産軍により「解放」された。 この半世紀余り孫文先生の柩はこの地にあって有為転変をどんな気持ちで見てきたのだろうか。 今年の4月下旬に国民党主席連戦がこの地を訪れた。 国民党のトップが中国を訪れたということは、中台関係において歴史に刻まれる大きな出来事である。 ちょうど私は上海でその実況中継を見ていた。 国民党が台湾に移り(逃げ)、「反攻大陸」「消滅共匪」のスローガンをまだ掲げていた頃、ちょうど国連脱退から何年も経たない1974年、私は台北にいたし、その後の台湾の民主化や経済発展も見てきた。 中国においては極左的な文化大革命の終焉時、1975年から1978年の間、私は北京にいた。 その後の開放路線から今日に至るまでの変遷もつぶさに体験してきた。 今年は抗日戦争勝利60周年の年で、テレビもいろいろな関連番組を放送しているが、南京にいるとそういった意味でも中台間、日中間、日台間の60年を考えてしまう。 明日は上海に帰る。本日の南京38度。

投稿者:サイト名 Mei
投稿日時:2008-02-05 18:17:23.0
視聴回数:1303回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 国内旅行  
タグ:

1

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.