PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1

サムネイル

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」 紹介動画

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」のご紹介をいたします。 千駄木は、谷中・根津と共に「谷根千」と呼ばれています。 ○ 「千駄木駅概要」 ☆所在地:東京都文京区千駄木2-32-5 ☆所属事業者:東京地下鉄(東京メトロ) ☆所属路線:千代田線 ☆乗降人員(2009年):25,338人/日 ☆開業年月日:1969年12月20日 周辺は上野戦争で被災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの町並み・建造物が残されています。 千駄木駅近くの文京区谷中には2つの商店街があります。 一つ目は「よみせ通り」です。 「よみせ通り」は100以上のお店が並ぶ通りです。 よみせ通りはかつて、たくさんの露店(夜店)が立ち並び、買い物客や冷やかし客でいっぱいの人の波で、歩くことすらもままならない程に栄えをみせたそうです。 賑やかさは夜の更ける迄続き、憩いの買物通りと評判になり、誰云うとなく露店(夜店)の並んだこの通りは「夜店通り」と呼ばれるようになりました。 戦後、交通量の増加などにより歩行者の交通安全第一を優先と露店が禁止になってしまいました。 商店街名の[よみせ通り]の「よみせ」は、「夜店」の名残です。 もう一つの商店街は「谷中銀座」です。 こちらは「よみせ通り」とは違い、比較的新しい商店街です。 戦前は約2mの狭い路地だった谷中銀座は、戦後道幅が広がり、道の両側にはナベ、カマ、衣類などがところ狭しと並び、売られるようになりました。 今では約70件の商店が立ち並び、休日には非常に混雑します。 これぞ商店街という町並みは、歩いているだけでも楽しいです。 文京区谷中にはたくさんの史跡があります。 谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していること から名づけられたといわれています。 谷中は江戸時代の都市計画の一端として 多くの寺院が集められ、門前町として発展したもので比較的新しい寺が散在しています。 よく雑誌で取り上げられる「谷根千」。 是非足を運んでいただければと思います。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-29 22:05:32.0
視聴回数:653回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   東京メトロ   千代田線   千駄木   オレンジルーム   谷中   谷中銀座   夜店通り   よみせ通り   商店街   文京区谷中   引越   住まい   暮らし  

1

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.