PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1 2 3 4 5 6 7

サムネイル

分譲賃貸 アトラス本郷赤門前 1K 28.57㎡ 室内動画

分譲賃貸マンション!駅近で2沿線利用可能♪ 文京区の高級分譲賃貸マンション「アトラス本郷赤門前 ATLAS HONGO AKAMONMAE」。 東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目」駅徒歩2分の好立地! 東京大学赤門そばに建つ11階建てのマンションです! 近隣にはコンビニや多数の飲食店等があるほか、徒歩5分圏内にスーパー「マルエツプチ 本郷二丁目店 」「まいばすけっと本郷2丁目店」、ドラッグストア「 くすりの福太郎 本郷店 」がございますので、日々のお食事やお買い物に便利です! 「成城石井東京ドームラクーア店」や、「ドン・キホーテ後楽園店」も徒歩圏内! 「アトラス本郷赤門前」は、旭化成の都市型マンションシリーズの築浅マンションだけあり、設備も大変充実しております。 宅配BOXや24時間ゴミ出し可能の敷地内ゴミ置場もあり、お仕事が忙しい社会人の方にもオススメ。 オートロック・TVモニター付インターフォンをはじめ、マグネットセンサー・防犯カメラ完備でセキュリティも安心の仕様です。 鉄筋コンクリート造の重厚で遮音性に優れた分譲マンションで、繊細 なデザインが多く散りばめられております。 ○インターネット無料(テンフィートライト100Mbps) 詳細 ☆ 名称:アトラス本郷赤門前 ☆ 住所:東京都文京区本郷4-1-7 ☆ 間取:1K~1LDK ☆ 専有面積:26.86m²~46.66m² ☆ 構造:鉄筋コンクリート造地上11階建 ☆ 築年月:2011年3月 ☆ 交通:都営大江戸線 「本郷三丁目」駅 徒歩2分 東京メトロ丸の内線 「本郷三丁目」駅 徒歩3分 都営三田線 「春日」駅 徒歩10分 JR中央・総武線 「御茶ノ水」駅 徒歩14分 ☆ 条件・設備等:オートロック、駐輪場有、宅配BOX、コンビニ近、BS・CS、CATV、光ファイバー、インターネット対応、インターネット使用料無料(テンフィーライト100Mbps)、専用ゴミ置場、防犯カメラ、TVモニター付インターホン、分譲賃貸、東京大学徒歩圏、エレベーター、2階以上、コンロ二口以上、ガスキッチン、システムキッチン、エアコン、フローリング、独立洗面台、浴室乾燥、ウォシュレット、バストイレ別、室内洗濯機置場、収納 ※ 空室状況につきましてはお問い合わせください ◆ 東京都内のお部屋探しはオレンジルームへ   http://www.orangeroom.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2016-11-13 14:10:21.0
視聴回数:5248回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   CM   住まい・不動産  
タグ: アトラス本郷赤門前   賃貸   ATLS   本郷三丁目   分譲   オレンジルーム   動画   東京大学通学  

サムネイル

鞍馬の火祭

京都三大奇祭の一つ、由岐神社(左京区)の「鞍馬の火祭」。若者たちの「サイレイヤ、サイリョウ」の声が響く中、巨大なたいまつが鞍馬寺山門前に集結し、夜空を焦がしました。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2013-10-23 12:17:19.0
視聴回数:1131回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 京都   歳時・イベント  
タグ: 動画   毎日   京都  

サムネイル

七福神と福俵の綱引き合戦

大分県日田市天瀬町にある高塚愛宕地蔵尊の門前町で14日、新春恒例の「福俵引き」があった。若者たち扮する七福神が民家を訪れ家人と幸運を呼ぶ綱引き合戦を繰り広げた。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2012-01-15 00:21:58.0
視聴回数:891回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 大分   ニュース・天気   旅・観光   毎日動画ニュース   観光・旅行  
タグ: 動画   毎日  

サムネイル

網干坂・猫又坂・氷川坂 紹介動画作りました!

こんばんわオレンジルームの黒澤です。 本日は文京区千石から 「網干坂」 「氷川坂」 「猫又坂」 をご紹介致します。 「網干坂」 は千川通りと交差しています。 位置は 茗荷谷「窪町公園」の目の前にあります。 「綱干坂」は小石川植物園の北に沿った細い急坂。 坂下の植物園には、赤い建物の東大の博物館があります。旧東京医学校本館だった建物で、 重要文化財に指定されています。 坂上には、小石川樹木園と書かれた看板のある植物園の古い門があります。 昔、この坂の下は入江でした。 舟を出す漁師たちが網を干したことから、坂の名がついたといいます。 「猫又坂」 不忍通りを千石1丁目交差点方面から千石3丁目交差点に下る急な坂道。 坂下で交わる千川通りには、かつて千川(小石川)が流れていました。 この川に架かっていたのが猫又橋で、それが坂の名の由来になっています。 「氷川坂」 氷川神社の裏手にある細い急坂です。 坂の両側には住宅やマンションなどが建っています。 簸川神社は歴史が古く格式の高い神社で、江戸時代には氷川大明神と呼ばれていました。 坂の名前は、この名に由来しています。 「氷川神社」 区の標識には、 簸川神社社伝によれば、当神社の創建は古く、 第五代孝昭天皇のころと伝えられ、 祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)である。 源義家(1039~1106)が 奥州平定の祈願をした社といわれ、 小石川、巣鴨の総社として江戸名所のひとつであった。 もとは現在の小石川植物園の地にあったが白山御殿造営のため、 元禄12年(1699)この地に移された。 社殿は、 先の空襲にあい全焼失したが、昭和33年(1958)に再建された。 境内の幟建一対は江戸時代、 全仁寺門前町氏子中により奉納された貴重な石造物である。 なお、1基は平成12年久堅町民会の尽力で修復されたものである。 と記載されています。 だいぶ急な坂で上るのに疲れました・・・ さすがの佐川急便さんも、疲れてました(笑) ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 〒112-0002 東京都文京区小石川1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル 0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-07-04 21:17:24.0
視聴回数:710回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   千石   網干坂   猫又坂   氷川坂   氷坂神社   千川通り   茗荷谷   窪町   窪町公園   小石川   小石川植物園   東京医学校   巣鴨   紹介動画   動画   オレンジルーム   黒澤  

サムネイル

茗荷坂 紹介動画作りました!

茗荷谷周辺は別名「小石川」と呼ばれていて、 東京市の頃は「小石川区」と呼ばれていたそうです。 1947年に本郷区と合併し、文京区になったという経緯があります。 なので地名や看板も茗荷谷という文字は少なく、 小石川と書かれているところが多いんです。 なるほどね~ そんな茗荷谷駅の裏にある 「茗荷坂」 坂名の説明板には 「茗荷坂は、茗荷谷より小日向の台へのぼる坂なり云々。」 と改撰江戸志にはあります。 これによると拓殖大学正門前から南西に上る坂をさすことになりますが、 今では地下鉄茗荷谷駅方面へ上る坂の事も茗荷谷坂と言っています。 茗荷谷をはさんでのことであるので両者とも共通して理解してよいであろう。 と書かれていました。 なんだか難しいが 茗荷坂のと言われる範囲が今では広くなったってことかな? 茗荷谷の地名については御府内備考に 「・・・・・・むかし、この所へ多く茗荷を作りしゆえの名なり云々。」とあります。 自然景観と生活環境にちなんだ坂名の一つといえるのでしょう。 そのすぐそばには、茗荷がいっぱい生えた一角があり 茗荷谷の地名の由来が書かれています。 このあたりは、茗荷畑が広がっていたため、茗荷谷と呼ばれていたそうです。 茗荷谷なのに みょうが が関係なかったら なんか詐欺にあった様な感覚に陥りますからね 安心しました。 茗荷谷坂を下っていくとり林泉寺があります。 林泉寺(文京区小日向4-7-2)は1602年 伊藤半兵衛長光を開基として創開しました。 「盗難や失せ物があると、地藏尊に縄をかけ、願いがかなうと縄をほどく」 と言う変った風習があり、昔は荒縄、今はビニール紐と趣はだいぶ変りましたが、 お地蔵様は今も昔もグルグル巻きにされ、そこから「縛られ地蔵」と呼ば れました。 それにしても、なんだか不憫に思えてしまう・・・ お地蔵様が縛られる由来は、江戸時代に遡ります。 享保年間(1716~36年)日本橋の呉服間屋の手代が大八車に反物を積んで、 業平橋(現・墨田区)近くの南蔵院の門前を通りかかりました。 木かげでひと休みしたところ寝入ってしまい、 目がさめると さあ大変、門前に置いた反物は車ごと無くなっていました。 あわてた手代はさっそく町奉行へ訴え出ました。 取調べに当たったのが町奉行の 大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)で、 「反物が盗まれたのを見すごすとは、門前の地蔵も同罪である。 縄打って引っ立てて参れ」 と命じました。 お地蔵様は荒縄でぐるぐる巻きにされ、大八車に乗せられて奉行所へ連れて行かれます。 物見高いは江戸っ子の常、前代未聞のお地蔵様の引き立てに、ぞろぞろとついて行きました。 奉行所の門は開け開かれ民衆は中まで入っていきました。 頃合を見て越前守は門を閉め、 「奉行所の白州へ乱入するとは不届至極、その罰として反物一反を納めよ」 野次馬たちは驚いたが、納められた反物から盗まれた反物が発見され、 大盗賊団がことごとく捕まって一件落着したそうです。 ずごいな。大岡越前守忠相。 計算か? 計算なのか? その他、茗荷坂の付近には 「蛙坂」・「藤坂」・「釈迦坂」があります。 動画もご覧下さい。

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-07-02 23:24:15.0
視聴回数:634回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 文京区   オレンジルーム   紹介動画   茗荷谷   茗荷坂   林泉寺   小日向   小石川   本郷   春日通り   しばられ地蔵   小石川   蛙坂   釈迦坂   藤坂  

サムネイル

善光寺坂 紹介動画 作りました!

■「善光寺坂」 名の由来 坂の途中に朱色門の美しい善光寺があります。こちらの寺の名をとって坂名としたとされています。 善光寺は 慶長7年(1602)の創建と伝えられ、 伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭で、縁受院と称しました。 当時、近くに伝通院の裏門があったと言われています。 その後、明治17年(1884)に善光寺と改称し、信州の善光寺の分院と なったそう。 寺は古いですが、「善光寺」「善光寺坂」としては明治時代の新しい名前なんですね。 ■慈眼院(じげんいん)澤蔵司稲荷 伝通院の学寮に、澤蔵司(たくぞうす)という修行僧がいました。 わずか三年で 浄土宗の奥義を極めたといわれています。 元和六年(1620)五月七日の夜、学寮長の極山和尚(ごくざんおしょう)の夢枕に立ちました。 「そもそも 余は千代田城の内の稲荷大明神(いなりだいみょうじん)である。 かねて浄土宗の勉学をしたいと思っていたが、多年の希望をここに達した。 今より元の神にかえるが、永く当山(伝通院)を守護して、恩に報いよう。」 と告げて、暁(あかつき)の雲にかくれたという話が紹介されています。 (『江戸名所図会(ずえ)』『江戸志』 そこで、伝通院の住職・「廓山上人(かくざんしょうにん)は、 澤蔵司稲荷を境内に祭り、慈眼院を別当寺(べっとうじ)としました。 江戸時代から参詣する人が多く繁栄したそう。 『東京名所図会』には、「東裏の崖下に狐棲(こせい)、(狐のすむ)の洞穴あり」とあります。 今も霊窟(おあな)と称する窪地があり、奥に洞穴があって、稲荷が祭られています。 伝通院の門前のそば屋に、沢蔵司はよくそばを食べに行ったんだあとか。 沢蔵司が来たときは、売り上げの中に必ず木の葉が入っていたと伝えられ、 主人は、沢蔵司は稲荷大明神であったのかと驚き、毎朝「お初(はつ)」のそばを供え、 いなりそばと称したのだと言います。 沢蔵司は、てんぷらそばがお気に入り  (古川柳(こせんりゅう)) ■むくの木 善光寺坂の途中に「椋(むく)」の木があります。 目通り4.7m 樹高8m余 推定樹齢300年だとか。 60年前の東京大空襲で被災し、樹幹の2/3を焼失し樹皮は傷んでおり、 最近は内側が空洞状況になりつつあるとの事。 もともとは、沢蔵司(たくぞうす)御神木としてムクノキを植えたとされていましたが 時代が経って、 道路の真ん中になり、邪魔だからと何度も伐採が行われようとしたが、 不慮の事故が続き「これは澤蔵司の祟りだ」と、 伐採はとりやめになったという話が紹介 されています。 善光寺坂へのアクセスは →丸ノ内線・南北線 「後楽園」 徒歩7分  三田線・大江戸線 「春日」 徒歩5分 お部屋探しはオレンジルームへ ◆  東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-06-25 21:44:37.0
視聴回数:4206回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 国内旅行   ビジネス全般   住まい・不動産        
タグ: 文京区   善光寺坂   小石川   オレンジルーム   東京都   善光寺   澤蔵司   慈眼院   紹介動画   伝通院   丸ノ内線   三田線   南北線   大江戸線   後楽園   春日  

サムネイル

川崎大師参道 2010年大晦日の風景

神奈川県川崎市の川崎大師参道、2010年大晦日夕方の風景です。京急川崎大師駅~表参道~仲見世通り~川崎大師大山門前までの、フレームマウントによる自転車車載動画です。テロップの地域情報は川崎市ホームページより引用 http://bit.ly/ezxnhZ (10-9と10-12) この動画のブログ記事:http://henteko.net/27/ へんてこネット:http://henteko.net/ YouTube(高画質) http://www.youtube.com/watch?v=wT8204FYPHI ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm13962913

投稿者:サイト名 へんてこネット
投稿日時:2011-06-02 16:40:11.0
視聴回数:1932回
お気に入り登録:0
カテゴリ:   国内旅行   自転車    
タグ: 神奈川県   川崎市   川崎区   大師   川崎大師   神社   henteko.net   へんてこネット   川崎大師   川崎市   神奈川県     参道   仲見世   観光   名所   サイクリング   ポタリング   散歩   自転車   車載動画   下町   商店街   散策   昭和   自主制作   個人製作   業平橋   Xacti   dmx   sh11   dmx-sh11   youtube   ニコニコ動画   ニコ動   japan   kawasaki   kanagawa   kawasakidaishi   edius   neo   booster   エディウス  

サムネイル

「谷中銀座・よみせ通り」 紹介動画

「谷中銀座・よみせ通り」のご紹介をいたします。 この二つの商店街は「台東区谷中」にあります。 谷中は、文京区根津・千駄木と共に「谷根千」と呼ばれる人気エリアの一つです。 周辺は上野戦争で被災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの町並み・建造物が残されています。 谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していること から名づけられたといわれています。 谷中は江戸時代の都市計画の一端として 多くの寺院が集められ、門前町として発展したもので比較的新しい寺が散在しています。 そんな谷中には2つの商店街があります。 ○ 谷中銀座 戦前は約2mの狭い路地だった谷中銀座は、戦後道幅が広がり、道の両側にはナベ、カマ、衣類などがところ狭しと並び、売られるようになりました。 このように、谷中銀座は戦後に発展した比較的新しい商店街です。 今では約70件の商店が立ち並び、休日には非常に混雑します。 日暮里方面から谷中銀座に行く際、途中に谷中銀座へ下りる階段があります。 この階段は「夕やけだんだん」と呼ばれており、ここからは谷中銀座を一望することが出来ます。 また、「ゆうやけだんだん」は、夕焼けの絶景スポットとしても知られています。 ○ よみせ通り 「よみせ通り」は100以上のお店が並ぶ通りです。 よみせ通りはかつて、たくさんの露店(夜店)が立ち並び、買い物客や冷やかし客でいっぱいの人の波で、歩くことすらもままならない程に栄えをみせたそうです。 賑やかさは夜の更ける迄続き、憩いの買物通りと評判になり、誰云うとなく露店(夜店)の並んだこの通りは「夜店通り」と呼ばれるようになりました。 戦後、交通量の増加などにより歩行者の交通安全第一を優先と露店が禁止になってしまいました。 商店街名の「よみせ通り」の「よみせ」は、「夜店」の名残です。 谷中には桜の名所「谷中霊園」もあり、お散歩するには最適なエリアです。 天気のいい日に是非行ってみて下さい。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-05-11 17:29:25.0
視聴回数:1095回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   千駄木   根津   台東区   谷中   谷中霊園   谷中銀座   よみせ通り   オレンジルーム   紹介動画   散歩   買い物   商店街  

サムネイル

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」 紹介動画

「東京メトロ千代田線 千駄木駅」のご紹介をいたします。 千駄木は、谷中・根津と共に「谷根千」と呼ばれています。 ○ 「千駄木駅概要」 ☆所在地:東京都文京区千駄木2-32-5 ☆所属事業者:東京地下鉄(東京メトロ) ☆所属路線:千代田線 ☆乗降人員(2009年):25,338人/日 ☆開業年月日:1969年12月20日 周辺は上野戦争で被災したものの、関東大震災や第二次世界大戦では被害が少なく、昔ながらの町並み・建造物が残されています。 千駄木駅近くの文京区谷中には2つの商店街があります。 一つ目は「よみせ通り」です。 「よみせ通り」は100以上のお店が並ぶ通りです。 よみせ通りはかつて、たくさんの露店(夜店)が立ち並び、買い物客や冷やかし客でいっぱいの人の波で、歩くことすらもままならない程に栄えをみせたそうです。 賑やかさは夜の更ける迄続き、憩いの買物通りと評判になり、誰云うとなく露店(夜店)の並んだこの通りは「夜店通り」と呼ばれるようになりました。 戦後、交通量の増加などにより歩行者の交通安全第一を優先と露店が禁止になってしまいました。 商店街名の[よみせ通り]の「よみせ」は、「夜店」の名残です。 もう一つの商店街は「谷中銀座」です。 こちらは「よみせ通り」とは違い、比較的新しい商店街です。 戦前は約2mの狭い路地だった谷中銀座は、戦後道幅が広がり、道の両側にはナベ、カマ、衣類などがところ狭しと並び、売られるようになりました。 今では約70件の商店が立ち並び、休日には非常に混雑します。 これぞ商店街という町並みは、歩いているだけでも楽しいです。 文京区谷中にはたくさんの史跡があります。 谷中という地名の由来は江戸時代、上野台と本郷台の谷間に位置していること から名づけられたといわれています。 谷中は江戸時代の都市計画の一端として 多くの寺院が集められ、門前町として発展したもので比較的新しい寺が散在しています。 よく雑誌で取り上げられる「谷根千」。 是非足を運んでいただければと思います。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-29 22:05:32.0
視聴回数:653回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 東京都   文京区   東京メトロ   千代田線   千駄木   オレンジルーム   谷中   谷中銀座   夜店通り   よみせ通り   商店街   文京区谷中   引越   住まい   暮らし  

サムネイル

文京区の商店街 「えんま商店街」 「柳町仲通商店街」

文京区の商店街 「えんま商店街」 「柳町仲通商店街」のご紹介をいたします。 ○ えんま商店街 小石川のえんま商店街は江戸時代より源覚寺(こんにゃくえんま)の門前町として栄えた文京区内でも歴史ある商店街です。 「こんにゃくえんま」の由来についてご説明いたします。 宝暦(1751~1764)のころ、眼病を患う一人の老婆が、その好物の「こんにゃく」 をたって一心に持病の平癒を祈願したところ、大王が老婆の身替りとなってみずから片目を盲目とさせられました。 すると老婆の片目は以前ににまさって視力を回復したと伝えられたことから「こんにゃくえんま」あるいは「身替りえんま」と呼ばれるようになり、特に眼を患う人たちの信仰を集めました。 今日、大王の右眼だけが光を失っているのは、この故事に基づくものです。 「こんにゃく」は食物としての「こんにゃく」であると同時に「困厄」という「苦しみ・わざわい」を表する熟語にも通じます。 今も「こんにゃく」をお供えしてえんま様に身替りを請い、「困厄」 からのがれようとしてお参りされる人々があとを絶ちません。 商店街には八百屋さん、お惣菜屋さん、定食屋さんなどなど多くの店舗があります。 普段の買い物にも非常に便利です。 ○ 柳町仲通商店街 シビックセンターより徒歩5分の好立地にあり、小売店・飲食店など24店舗が加入し、ディスカウントのドラッグストアや激安の生鮮食料品・衣料品などを取り扱う店があります。 特に八百屋さんの「スターフルーツ」は安くて有名です。 スーパーなどで野菜や果物を買うよりもお得に買い物ができます。 また、約70年の歴史を誇るお魚屋さん「鯛助」もあり、スーパーに行かなくとも食料品については大体揃います。 商店街へは東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」、都営三田線・大江戸線「春日」より徒歩1~2分のところにあります。 是非一度足を運んでいただければと思います。 お部屋探しはオレンジルームへ ◆ 東京都内のお部屋探しはこちら   http://www.orangeroom.jp/ ◆  文京区内のお部屋探しはこちら    http://bunkyo-life.jp/ ◆  神楽坂周辺のお部屋探しはこちら    http://kagurazaka-area.jp/ ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ プロパティエージェント株式会社 オレンジルーム 東京都文京区小石川 1-14-3 THE TOWER KOISHIKAWA 1階 フリーダイヤル  0120-974-002 E-MAIL info@orangeroom.jp URL : http://www.orangeroom.jp ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

投稿者:サイト名 orangeroom
投稿日時:2011-04-26 22:30:32.0
視聴回数:647回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   ビジネス全般   住まい・不動産  
タグ: 商店街   柳町仲町商店街   えんま通り商店街   オレンジルーム   東京都   文京区   東京メトロ   丸ノ内線   南北線   後楽園   都営三田線   都営大江戸線   春日   買い物  

1 2 3 4 5 6 7

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.