PeeVee.TV

新規ユーザー登録  |  ログイン

   

新着動画一覧

1 2

サムネイル

晩秋の国東 古刹めぐり 富貴寺大堂

日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物として国宝に指定されています。

投稿者:サイト名 hotomeki
投稿日時:2015-12-11 23:54:07.0
視聴回数:2186回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 地域   映像作品   国内旅行  
タグ: 富貴寺大堂   阿弥陀如来坐像   国宝   豊後高田市  

サムネイル

豊肥本線車窓

豊後萩~滝水

投稿者:サイト名 haachan
投稿日時:2014-11-01 23:14:40.0
視聴回数:985回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 国内旅行   電車  
タグ:

サムネイル

久大本線豊後森駅

特急ゆふいんの森5号

投稿者:サイト名 haachan
投稿日時:2014-10-30 22:26:37.0
視聴回数:795回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 国内旅行   電車  
タグ:

サムネイル

懐かしい熊本の風景 『大津街道(豊後街道)杉並木』

幼いころ~小学生まで菊陽町(三里木駅すぐ近く)に住んでいて、よくここの大津街道は、ばあちゃんに連れてもらい散歩してました。 そうそうここの道は毎年熊本日日新聞社主催の『熊日30㌔ロードレース』開催されているコースなのです。 毎年選手たち応援してた。 そこで思い出の地、行けば懐かしくなる場所。 ここは県道337号線(旧国道57号) 熊本市(竜田口駅、武蔵塚駅周辺)~菊陽町(光の森駅、三里木駅、原水駅周辺)~大津町(肥後大津駅)『大津街道杉並木』を跨ぐ線路。 大津街道杉並木は15㌔区間。 400年前この道は熊本城の殿様加藤清正公を主指揮もとに杉が植えられ作られた。 その後、参勤交代(細川藩主も通った)、商人(商業関係者)においても多くの人々が行き交ったとされる。 街道には札の辻を起点として一里(約4㌔)毎に塚が設けられて、そこにエノキ、クスノキ等の樹木が植えられました。 一里木、二里木、三里木と今でも当時の名残りとして、バス停、校区地区名、駅名でも使われています。 さてなぜここに街道にたくさん杉の木を植えたのか? 正解は動画みてもらうと答えあります(笑) また一番最初に話を戻します。 大津街道杉並木今の菊陽ジャスコが(旧店名:寿屋)以前の建物すらないまだ周辺畑、荒地の頃はあの辺はヘビが多かった。 当時から男三兄弟共、ばあちゃん子で育ったオレたち。 幼稚園夏休み頃、ばあちゃんと兄弟3人で夜の散歩に出かけた。 懐中電灯を照らしながら歩く。(今みたいにあの地区は街灯すらない時代) オレたちが興味津々で懐中電灯を振り歩いて、杉の木を照らすと そこにはなんと度肝を抜くほどの多数のヘビたちが枝を登っていた。 今わかることはアオダイショウです。 あの光景見ていたらしばらく夜歩きはやめた。 小学校時代低学年過ぎたころには菊陽ジャスコが(旧店名:寿屋)建設されて以来、ばあちゃんと夏休み何度も夜散歩、買い物に行くが全く見なくなった。 逆に見なくなったとき寂しくなった。 当時の話を今でもばあちゃんと懐かしとして話してます。 『ヘビ見ると度肝抜くけど、そこにいた物たちが去ると寂しい』 周りに話すと信じない人もいるけど、当時はヘビが木登りするほど自然たくさんな菊陽(光の森、三里木駅周辺)でした。 中学に上がり、途中龍田に転校したけど、武蔵塚公園までの犬連れての散歩コース間に歩道立つ杉並木をかきわけながら散歩してた。 社会人になり、ふるさとを後にして県外数年仕事行ってたとき、連休に戻るってここを運転すると懐かしいが蘇りました。 今では職業柄 樹木全てのこと勉強してます。 まだまだ知らないことはたくさんありますが、 『大津街道(豊後街道)杉並木』のことは歴史から勉強しようと思ったのは、 熊本ブロガー倶楽部テーマ『懐かしい熊本の風景』のおがけです。 すぐに思いついたのは大津街道(豊後街道)杉並木と阿蘇くまもと空港が離れませんでした。 実際に取材に行き一つ一つの物に関心が高まり、撮影して行く度に 車で通ってたら分からない発見があるのに気がつきました。 普段車通るで道、歩けば新たな発見。それを勉強して知識を得ると新たに知りました。 熊本も今年4月都市になりますます発展していますが、でも本当の自然の姿を残すは本来の全国でも緑豊かな熊本都市の使命感だと思ってます。 これからもずっと杉の木は守ってほしいです。

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2011-02-13 01:01:13.0
視聴回数:1907回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 熊本   観光・旅行   旅・観光   おっしょい九州   歳時・イベント  
タグ: 動画   毎日  

サムネイル

周辺A

別府湾 西北岸 いい所撮り

投稿者:サイト名 hojirosh
投稿日時:2009-09-27 11:28:00.0
視聴回数:505回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 暮らし全般   エンタメ全般   プチ旅行        
タグ: 秋の名所旧跡   豊後  

サムネイル

豊後 津島神楽

日出町豊岡、津島神社伝統の神楽です、魚見桜鑑賞会のイベントとして、仮設舞台での演舞を撮影した物です。

投稿者:サイト名 hojirosh
投稿日時:2009-09-14 08:09:02.0
視聴回数:658回
お気に入り登録:0
カテゴリ: イベント   暮らし全般   エンタメ全般        
タグ: 神楽  

サムネイル

豊後 藤原神楽

大分県日出町藤原、伝統の藤原神楽です、 日出町大神、糸が浜元宮神社新築完成時に奉納された時、撮影した、一部です。

投稿者:サイト名 hojirosh
投稿日時:2009-09-14 07:54:41.0
視聴回数:1833回
お気に入り登録:0
カテゴリ: ニュース全般   暮らし全般   エンタメ全般        
タグ: 神楽  

サムネイル

懸賞付き供養踊り

盆踊り、懸賞審査場の反対側で撮影、幾重も有る円の裏側【舞台裏見たいな場所】で撮影したものでです、ごゆっくり豊後の盆踊りご観賞下さい。  hoojiro@大分

投稿者:サイト名 hojirosh
投稿日時:2009-08-25 21:27:16.0
視聴回数:679回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 映像作品    
タグ: 盆をどり  

サムネイル

鯛飯 愛媛・宇和島

複雑に入り組んだリアス式海岸に、大小さまざまな島が点在する。四国南西部に位置する愛媛県宇和島市は、西側は宇和海に面し三方を山地に囲まれた城下町だ。鯛(たい)やハマチ、豊後サバ、エビなどが年間を通して取れ、魚介類の種類の多さは日本有数と言われる。独特の料理方法が発達し、珍しい料理も多い。 ↓詳細はこちら↓ http://mainichi.jp/life/food/kyoudoryouri/graph/20080624/

投稿者:サイト名 mainichi
投稿日時:2008-06-24 15:20:34.0
視聴回数:22389回
お気に入り登録:0
カテゴリ: 全国   愛媛   ニュース・天気   歳時・イベント   観光・旅行     観光・旅行  
タグ: 宇和島   鯛飯   動画   映像  

サムネイル

どこで暮らそうとも今を大事にしたい

故郷 大分県豊後高田市をあとにして都会での生活となった。同級生たちのなかには田舎にかえる人もいる 私は帰れないが、心にはいつも田舎の幼き日にあそんだ田んぼが残っている

投稿者:サイト名 hagemasikotoba
投稿日時:2008-06-04 21:52:05.0
視聴回数:1278回
お気に入り登録:0
カテゴリ: エンタメ全般  
タグ: たんぼ   田舎   励まし   元気   東川口   yuukikotoba  

1 2

videovar
iPeeVee iPeeVee

会社概要 |  ソリューション |  お問い合わせ |  スタッフ募集 |  利用規約 |  プライバシーポリシー

Copyright (C) 2006-2024 PeeVee Corporation. All rights reserved.